サバゲーを始めたいけど、エアガンはどんなものがいいの?服装は?装備は?年齢は大丈夫?と思っている方の背中を少しでも押すことができたらいいなと思っている最近(2022年10月)サバゲーを始めた初心者のブログです。
私は家庭の事情でなかなかフィールドに行けないのですが、人生を後悔しないために「やりたいと思ったことは、年齢や環境を気にせず”取り敢えず”でもチャレンジすべき」と考えていますので、今回も思い切ってサバゲーにチャレンジしました。
今後も細々と活動記録を記していこうと思います!参考になればうれしい限りです。
軍拡の歴史
ここにはお座敷シューター時代からの軍拡の歴史を記しています。
サバゲーマーはエアガンや装備品を増やすことを軍拡と呼んでいますので、ネット上で検索する際は「軍拡」とキーワード検索すれば情報量が増えると思います。
エアガン
エアガンは基本的に外装に違いはありますが、同じシリーズであれば性能はほぼ同じであり、動力の違いによって性能や特徴が異なります。
例えば、東京マルイのスタンダード電動ガンシリーズはほぼ同じ性能、ガスガンか電動ガンかによって性格に違いが出てきます。
電動ガンは一年中気温などの外的要因に関係なく安定した使用ができますが、リコイル(撃った時の反動)がありません。東京マルイの次世代電動ガンシリーズは電動ガンにリコイル機能付加したものですが、値段も上がりガスガンほどのリコイルはありません。
ガスガンはリコイルのない「ガスガン」とリコイルのある「ガスブローバックガン」に分かれますが、上述の通りガスにするのであればリコイルが欲しいからと考える方が多いため、とりあえずガスブローバック方式のガスガンを選んでおけば良いと思います。ただし、ガスは冷えると使えなくなり冬場は使用できなくなるので この点をどう考えるかによります。
私は最終的に長物は次世代電動ガンとガスブローバック、CO2方式(CO2ガスは冬場でも使える)のハンドガンとなりました。
よって、財布と相談しながら、かつ、リコイルがどういうものか最初の1回はフィールドでレンタルした上で決めても良いかもしれません。そして、最終的には、自分が気に入ったデザインのものを買えばいいわけです。参考程度に使ったことのあるエアガンをレビューしてみたいと思います。
▶ LT-29エンフォーサーMODAlpha(LancerTactical電動ガン)
乱視対策と光学機器紹介
光学機器とは、銃に搭載する装置のことで、ドットサイトやスコープなどが代表的なものです。価格は2,000円程度の中国製のものから、5,000円程度のお座敷シューターが使用するには十分なもの、数万円する実物に近いものや実銃に対応したものなど、いろいろあります。
ただ、乱視があるとレティクルが重複して見えるため、何らかの対策が必要になります。私はかなりの乱視ですので色々と試行錯誤した経験をまとめています。
装備品やエアガン周辺備品の紹介
装備品や服装は、とりあえずはゴーグルとフェイスシールドを揃えておけば問題ありません。服装も自由ですので運動できる服装であれば問題ないと思います。BB弾に撃たれたら痛いかもと思いがちですが、意外に耐えられないほどの痛みではありません。たぶん。
参考のために、私がサバゲー初日に用意したものや実戦後に軍拡したものは随時報告していきます。
練習環境
お座敷シューターはもちろん、バリバリのサバゲーマーであっても自宅での練習を望む方は多いはず。ということで自作したターゲットを紹介します。素人作成ですが、印刷できるペーパーターゲットも公開しています。
▶DIYで室内用・室外用の自作ターゲット完成!(ペーパーターゲットあり)
【著者紹介】
サバゲーを始めようと思い立ち、情報を集め始めたのが2021年後半。
きっかけは、40歳になり仕事や生活がルーティーン化していることに気付いたこと、頑張って何か新しいことを始めなければ老けてしまうばかりであると思ったこと、体を鍛えるきっかけが欲しかったこと、年を取ったからこそ無邪気に遊びたかったこと等々・・・
ただ、最近は新しい家族も増え一日中遊びまわる時間が取れなくなったので、まずはお座敷シューターから始め、時間を見つけフィールドに通っています。
他にも都市伝説が大好きで当ブログでまとめていますので興味がある方は覗いてみてください!
もともとは都市伝説用のブログとして立ち上げたのですが、サバゲーを始めるにあたりネットで色々と調べたところ、全くの初心者が知りたい細かな情報が少なったため、ブログ記事を作成するきっかけになりました。
今後も更新を続け、私のような初心者が第一歩踏み出せるようなきっかけになる記事を書ければと思っています。